1. ホーム
  2. コラム
  3. 白内障の進行サイン〜早期発見で視力を守るための兆候

白内障の進行サイン〜早期発見で視力を守るための兆候

白内障とは?進行性の視力低下を引き起こす眼の病気

白内障は、目の中の水晶体が白く濁ってしまう病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を担っており、ピントを調整して物を見る機能を持っています。この水晶体が濁ることで、光が正しく網膜に届かなくなり、視界がぼやけたり、かすんだりするようになります。

80代になるとほぼ100%の方が何らかの白内障症状を持つといわれています。しかし、多くの方は白内障の初期症状に気づかないまま過ごしていることも少なくありません。

白内障は突然発症するものではなく、徐々に進行していく病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診が重要になってきます。

白内障は早期発見・早期治療が大切です。進行してから気づくと、日常生活に大きな支障をきたすことになりかねません。この記事では、白内障の初期症状から進行サインまで詳しく解説し、視力を守るための対策についてお伝えします。

白内障の主な原因と発症リスク

白内障の最も一般的な原因は加齢です。年齢を重ねるにつれて水晶体のタンパク質が変性し、濁りが生じやすくなります。50代では40〜50%、60代で70〜80%、70代で80〜90%、80歳以上ではほぼ100%の方に何らかの白内障症状が見られるようになります。

しかし、加齢だけが白内障の原因ではありません。以下のような要因も白内障の発症リスクを高めることが知られています。

  • 紫外線の長期曝露:太陽からの紫外線は白内障発症の大きな要因です。特に屋外での活動が多い方は注意が必要です。
  • 糖尿病:糖尿病の合併症として白内障を引き起こすことがあります。
  • ステロイド薬の長期使用:内服薬や吸入薬として使用されるステロイド剤は、白内障の発症リスクを高めます。特にステロイド剤による白内障は進行が早いという特徴があります。
  • 眼の外傷:目に強い衝撃を受けると、水晶体が傷つき白内障の原因となることがあります。
  • 遺伝的要素:家族に白内障患者がいる場合、発症リスクが高まる可能性があります。
  • 喫煙:タバコに含まれる有害物質が目の健康に悪影響を及ぼします。

最近の研究では、環境温度も白内障のリスク因子として注目されています。高温環境下では水晶体温度が上昇し、核白内障のリスクが増す可能性が指摘されています。特に熱帯地域や高齢者、屋外労働者などでリスクが高いことが明らかになっています。

白内障は完全に予防することは難しいですが、リスク因子を理解し、生活習慣を見直すことで発症を遅らせたり、進行を抑制したりすることが可能です。

白内障の初期症状と見逃しやすいサイン

白内障の初期段階では、はっきりとした自覚症状がないことがほとんどです。そのため、多くの方が気づかないまま過ごしてしまいます。しかし、よく観察すると以下のような微妙な変化が現れていることがあります。

白内障の初期症状として最も多いのが「目のかすみ」です。水晶体が白く濁ると光の透過性が落ちるため、ものがかすんだように見えて、なんとなくすっきり見えない、ピントが合いにくいといった症状が現れます。

くもりのあるレンズを通して写真を撮ったときのように、シャープさやクリアさが失われたぼやけた感覚を覚えることがあります。この症状は徐々に進行するため、自分では気づきにくいことが特徴です。

見逃しやすい初期サイン

  • 光がまぶしく感じる:水晶体が濁ると光が散乱しやすくなり、特に夜間の運転中に対向車のヘッドライトや街灯がまぶしく感じるようになります。
  • コントラスト感度の低下:似た色の区別がつきにくくなり、階段の段差などが見えづらくなります。
  • 色の見え方の変化:水晶体が黄色く変色することで、青や紫などの色が見えづらくなることがあります。
  • 近視化:核白内障では水晶体の屈折率が変化し、一時的に近視が進行したように感じることがあります。
  • 眼鏡の度が合わなくなる:短期間で視力が変化し、頻繁に眼鏡を作り直す必要が出てきます。

これらの症状に心当たりがある場合は、白内障の可能性を考えて眼科を受診しましょう。

白内障は両目同時に発症することもありますが、片目から始まることも多いです。片目の視力低下は、もう片方の目が自然と補ってしまうため、気づきにくいことがあります。定期的に片目ずつ視力をチェックする習慣をつけると良いでしょう。

どうですか?心当たりはありませんか?

白内障の進行段階と各ステージの特徴

白内障は一般的に4つのステージに分けられます。それぞれのステージによって症状や対処法が異なりますので、自分がどの段階にあるのかを知ることは重要です。

初発白内障(初期)

初期段階では、水晶体の外側から少しずつ濁りが始まります。この段階では、ほとんど自覚症状がなく、日常生活に支障をきたすことはありません。定期検診で偶然発見されることが多いです。

視力検査では正常範囲内であることが多く、本人も気づかないまま過ごすことがほとんどです。しかし、細かい作業をする際に少し見えづらさを感じることもあります。

未熟白内障(中期)

濁りが水晶体の中心部に近づいてくると、視力低下を自覚するようになります。光がまぶしく感じたり、物が二重に見えたりする症状が現れます。

この段階になると、日常生活にも少しずつ影響が出始めます。読書や細かい作業が困難になり、夜間の運転に不安を感じるようになることもあります。眼鏡の度数を変えても、思うように視力が出なくなってきます。

成熟白内障(後期)

水晶体全体が白く濁り、視力が著しく低下します。この段階では、日常生活に大きな支障をきたすようになります。視界全体がぼやけ、顔の識別や文字の読み取りが難しくなります。

光のまぶしさも強くなり、コントラスト感度が大きく低下します。この段階では手術を検討する時期になります。

過熟白内障(末期)

最終段階では、水晶体が完全に白く濁り、硬くなります。視力は著しく低下し、光を感じる程度になることもあります。また、水晶体のタンパク質が漏れ出して眼内の炎症を引き起こす可能性もあります。

この段階まで進行すると、手術の難易度が上がり、合併症のリスクも高まります。そのため、成熟白内障の段階で手術を受けることが推奨されています。

白内障の進行速度には個人差があります。ゆっくりと進行する場合もあれば、比較的早く進行することもあります。特に糖尿病やステロイド薬の使用が原因の場合は、進行が早いことが知られています。

白内障は早期発見・早期治療が大切です。少しでも視界に違和感を感じたら、早めに眼科を受診しましょう。

日常生活で気づく白内障の進行サイン

白内障が進行すると、日常生活のさまざまな場面で支障が出てきます。以下のような変化に気づいたら、白内障が進行している可能性があります。

読書や細かい作業での変化

  • 新聞や本の文字がぼやける:以前より明るい場所や拡大鏡が必要になる
  • スマートフォンの画面が見づらい:文字サイズを大きくしても見えにくい
  • 裁縫や細かい手作業が困難に:針穴に糸を通すのが難しくなる
  • 料理中の変化:食材の色の区別がつきにくくなる

外出時の変化

  • 夜間の運転が怖くなる:対向車のヘッドライトがまぶしく感じる
  • 階段の昇り降りが不安に:段差が見えづらくなる
  • 人の顔の識別が難しくなる:少し離れると誰か分からなくなる
  • 信号の色の判別が難しくなる:特に赤と緑の区別がつきにくくなる

私は眼科医として多くの患者さんを診てきましたが、白内障の進行に気づかず、生活の質が低下してしまうケースをよく目にします。特に高齢の方は「年のせいだから」と諦めてしまうことが多いのですが、実は適切な治療で改善できることがほとんどです。

ある70代の患者さんは、趣味の読書ができなくなり落ち込んでいました。診察すると進行した白内障が見つかり、手術後は「こんなにはっきり見えるなんて」と喜ばれていました。日常の小さな変化を見逃さないことが大切です。

白内障の進行は緩やかなため、自分では気づきにくいものです。家族や周囲の人が「最近、テレビの音量が大きくなった」「何度も同じことを聞くようになった」と感じたら、視力の低下が原因かもしれません。

白内障の早期発見のためのセルフチェック方法

白内障の早期発見には、定期的なセルフチェックが有効です。以下の簡単なチェック方法を日常生活に取り入れてみましょう。

1. 片目ずつの視力チェック

両目で見ると片方の目の視力低下に気づきにくいため、片目ずつ視力をチェックすることが重要です。片方の目を手で覆い、もう片方の目で新聞の小さな文字や遠くの看板などを見てみましょう。左右の目で見え方に差があるかどうかを確認します。

2. コントラスト感度のチェック

白内障ではコントラスト感度(明暗の差を識別する能力)が低下します。薄い色の文字や似た色の境界線などが見えにくくなっていないか確認しましょう。例えば、グレーの背景に白い文字が書かれたものを見て、はっきり読めるかどうかをチェックします。

3. 光のまぶしさのチェック

夜間、街灯や対向車のヘッドライトを見たときに、以前より強いまぶしさや光の周りにハロー(光輪)が見えるようになっていないか確認します。これは白内障の特徴的な症状の一つです。

4. 色覚のチェック

白内障が進行すると色の見え方が変化します。特に青や紫などの色が見えにくくなることがあります。カラフルな写真や絵を見て、色がくすんで見えたり、以前と違って見えたりしないか確認しましょう。

これらのセルフチェックで少しでも異常を感じたら、早めに眼科を受診することをお勧めします。白内障は早期発見・早期治療が大切です。

私の診療経験では、自覚症状がなくても定期検診で早期の白内障が見つかるケースが少なくありません。特に40代以降の方は、症状がなくても年に一度は眼科検診を受けることをお勧めします。

白内障の治療法と最新の手術技術

白内障の治療法は、進行度によって異なります。初期段階では経過観察や点眼薬による治療が行われますが、進行した白内障では手術が必要になります。

点眼治療

初期の白内障では、抗酸化作用のある点眼薬を使用することで進行を遅らせる治療が行われることがあります。ただし、点眼薬で白内障を完全に治すことはできません。あくまでも進行を遅らせる効果が期待されます。

最近の研究では、ルテインやビタミンC、Eなどの抗酸化物質が白内障の進行抑制に効果がある可能性が報告されています。また、UNR844という老視予防点眼薬が臨床治験中であり、水晶体を柔らかくする効果が期待されています。

手術治療

白内障の根本的な治療は手術です。現在の白内障手術は非常に安全で効果的な治療法となっています。手術では、濁った水晶体を超音波で砕いて吸引除去し、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。

手術は通常、日帰りで行われ、所要時間は10〜20分程度です。局所麻酔(点眼麻酔)で行われるため、痛みはほとんどありません。

最新の白内障手術技術としては、フェムトセカンドレーザーを用いた手術(FLACS)があります。これは従来の手術よりも精密な切開や水晶体の処理が可能となり、より安全で正確な手術が期待できます。

眼内レンズの種類

白内障手術で挿入する眼内レンズには様々な種類があります。

  • 単焦点眼内レンズ:最も一般的なレンズで、遠方または近方のどちらか一方にピントを合わせます。
  • 多焦点眼内レンズ:遠方と近方の両方にピントを合わせることができ、眼鏡依存度を下げることが可能です。
  • 乱視矯正眼内レンズ:乱視も同時に矯正できるレンズです。

どのレンズを選ぶかは、患者さんの生活スタイルや希望、眼の状態などを考慮して決定します。

私は年間1,000件以上の白内障手術を行っていますが、手術技術の進歩により、以前に比べて格段に安全性が向上しています。特に多焦点眼内レンズの進化は目覚ましく、術後の視力の質が大きく改善しています。

白内障手術は決して恐れるものではありません。適切な時期に手術を受けることで、視力を回復し、生活の質を向上させることができます。

白内障予防のための生活習慣と注意点

白内障は加齢に伴って誰にでも起こりうる病気ですが、生活習慣の改善によって発症を遅らせたり、進行を抑制したりすることが可能です。以下に、白内障予防のための生活習慣と注意点をご紹介します。

紫外線対策

紫外線は白内障の発症リスクを高める大きな要因です。外出時には以下の対策を心がけましょう。

  • サングラスの着用:UVカット機能のあるサングラスを選びましょう。紫外線カット率が高いものが効果的です。
  • 帽子の着用:つばの広い帽子をかぶることで、上からの紫外線を防ぐことができます。
  • UVカットコンタクトレンズ:コンタクトレンズを使用している方は、UVカット機能のあるものを選ぶと良いでしょう。

特に子どもの頃からの紫外線対策が重要です。研究によると、幼少期の紫外線被曝が成人後の白内障リスクに大きく影響することがわかっています。

バランスの良い食事

抗酸化物質を多く含む食品を積極的に摂取することで、白内障の予防効果が期待できます。

  • ルテイン・ゼアキサンチン:ほうれん草、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
  • ビタミンC:柑橘類、キウイ、パプリカなどに豊富です。
  • ビタミンE:ナッツ類、種子、植物油などに含まれています。
  • オメガ3脂肪酸:青魚(サバ、サーモンなど)に多く含まれています。

生活習慣の改善

健康的な生活習慣を心がけることも白内障予防に効果的です。

  • 禁煙:喫煙は白内障のリスクを高めることが知られています。
  • 適度な運動:全身の血行を良くし、目の健康にも良い影響を与えます。
  • 血糖値のコントロール:糖尿病は白内障のリスク因子となるため、適切な血糖管理が重要です。
  • 高温環境の回避:最新の研究では、高温環境も白内障のリスクを高める可能性が指摘されています。熱中症予防と併せて、適切な温度管理を心がけましょう。

白内障は完全に予防することは難しいですが、これらの対策を日常生活に取り入れることで、発症を遅らせ、健康な視力を長く保つことができます。

私の研究でも、抗酸化物質の摂取が白内障の進行抑制に効果があることが示されています。特にルテイン含有サプリメントの内服により、水晶体の過酸化を抑制する効果が確認されています。

まとめ:白内障と上手に付き合うために

白内障は加齢に伴って誰にでも起こりうる病気ですが、早期発見・早期治療によって視力を守ることができます。この記事でご紹介した内容をまとめます。

  • 白内障の初期症状に注意:目のかすみ、光のまぶしさ、コントラスト感度の低下などの初期症状に気づいたら、早めに眼科を受診しましょう。
  • 定期的なセルフチェック:片目ずつの視力チェック、コントラスト感度のチェック、光のまぶしさのチェックなどを定期的に行いましょう。
  • 予防のための生活習慣:紫外線対策、バランスの良い食事、禁煙、適度な運動など、健康的な生活習慣を心がけましょう。
  • 適切な治療の選択:白内障の進行度に応じて、点眼治療や手術治療を適切に選択しましょう。
  • 定期的な眼科検診:40代以降は、症状がなくても年に一度は眼科検診を受けることをお勧めします。

白内障は怖い病気ではありません。適切な知識と対策があれば、上手に付き合っていくことができます。少しでも気になる症状があれば、早めに専門医に相談することが大切です。

私たち十川眼科では、最新の設備と豊富な経験を活かし、白内障の診断から治療まで一貫したケアを提供しています。特に白内障手術においては、患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望に合わせた最適な治療をご提案しています。

視力は私たちの生活の質に大きく関わる大切な機能です。白内障の早期発見・早期治療で、いつまでも明るく健やかな毎日を送りましょう。

詳しい情報や診療についてのご質問は、ぜひ十川眼科までお問い合わせください。経験豊富な専門医が丁寧にご対応いたします。

著者情報

医療法人社団光健会 十川健司

日本眼科学会専門医・網膜硝子体学会所属

医学博士・眼科手術学会所属

視覚障害書用補装具適合判定医

ボトックス施注資格認定医